マッチングアプリは怖い…勇気が出ない人のための安全なマッチングアプリと使い方

マッチングアプリに対する漠然とした不安や、安全性への不信感があり、なかなか一歩が踏み出せない方も少なくありません。ネットを介した出会いには、トラブルに巻き込まれるリスクがあることも事実です。
この記事では、マッチングアプリにまつわる「怖さ」の正体と、安心して使えるおすすめアプリ、安全に出会うための使い方まで、丁寧に解説します。アプリを正しく選び、安全に活動するための参考にしてください。

マッチングアプリを怖いと感じる人は少なくない?
マッチングアプリはこの数年でどんどん普及してきましたが、実際には「マッチングアプリを使うのは怖い」と考えている人は、少なくありません。
株式会社ブランド総合研究所によるマッチングアプリの調査(※1)によれば、マッチングアプリを使っている人であっても「安心安全に関する不安がある」と答えた人は53.6%もいました。WEB上から始まる匿名での出会いという特性上、安全性を理由に利用をためらう人も多いでしょう。
マッチングアプリの「怖い体験」とは?
まずは、マッチングアプリで実際に起こる可能性のある「怖い体験」について確認していきましょう。
相手の身元が分からないことへの不安
マッチングアプリは、見ず知らずの人とつながるプラットフォームです。共通のコミュニティや職場での出会いや知人の紹介とは異なり、全く身元が分からない状態です。近年はセキュリティが強化され、登録に公的証明書による本人確認が必要なマッチングアプリも多いですが、登録されている情報の全てをユーザーが確認できるわけではありません。
アカウントによっては、年収や居住地、仕事内容など、嘘をついている可能性もあります。また写真についても、ネットで見つけた他人の写真を利用する「なりすまし」や、過度な加工による「写真詐欺」など、実際の人物像と異なるものが使われている場合があります。
ネット上の交流だけでは、正しい情報を確認することは難しいため、実際に怪しい人と会ってしまう可能性もゼロではありません。
ロマンス詐欺・投資詐欺などの悪徳業者との出会い
マッチングアプリには、詐欺を目的としたアカウントが存在することも事実です。甘い言葉でお金を請求してくるロマンス詐欺や投資詐欺、ビジネス関係の勧誘アカウントもいます。
実際に、詐欺件数は年々増えており、数千万円の被害がでている事例もあります。
これらのアカウントも、プロフィール上ではむしろ素敵な人物像を装っている場合もあり、見分けることが難しいです。
身バレによる周囲との摩擦
マッチングアプリはオンライン上で匿名で出会うサービスですが、身バレするリスクは一定あります。いくら匿名で活動していたとしても、写真の雰囲気やプロフィール文などから、知り合いには身バレしてしまう可能性があります。
また、登録している写真やプロフィール文によって、登録ユーザーにSNSのアカウントなどがバレてしまうこともあります。オンライン上にプロフィールを登録する以上、身バレのリスクを100%回避することは難しいでしょう。
プライバシーが守られない不安
マッチングアプリでは、利用登録の際に公的な身分証明書を提出します。また、マッチングアプリによっては、独身証明書、職業や年収に関する証明書なども、提出できる場合があります。
証明書類はアプリ内で写真などを送信する場合が多いですが、これらの個人情報が流出してしまったことがニュースになったマッチングアプリもあります。オンライン上で自分の情報が管理されることに対して、プライバシーが守られない不安もあります。
利用目的の違いによるすれ違いや精神的な負担
マッチングアプリは、利用目的の違いによるすれ違いや精神的な負担が原因で、「始めるのが怖い」と感じる人もいます。
なぜなら、マッチングアプリには年齢・職業・恋愛観の異なる多くのユーザーが登録しており、それぞれに恋人探し・結婚・気軽な出会いなど、バラバラな目的で利用しているからです。目的が異なる相手とマッチングしてしまうと、価値観が合わず会話に疲れてしまったり、自分だけが悪いような気がして自己肯定感が下がることもあります。
安心して利用できるおすすめマッチングアプリ
マッチングアプリでのトラブルやリスクを100%回避することは難しいでしょう。しかし、より安全な仕様のマッチングアプリを選ぶことで、リスクを回避できる可能性は高くなります。
【ブライダルネット】プロのコンシェルジュに相談可能
アプリ名 | ブライダルネット |
マッチング方法 | 詳細検索形式 |
年代 | 30代がボリュームゾーンで、幅広い |
利用目的 | 真剣な婚活 |
料金 | 男女有料 月会員プラン:3,980円/月 年会員プラン:2,000円/月 (2年目以降は結婚するまで使い放題) |
本人確認 | 公的書類による確認必須 |
年間マッチング数 | 200,000件 |
アプリ内通話機能 | なし |
通報とブロック機能 | あり |
安全対策 | プライバシーマークを取得 |
特色 | プロの婚活コンシェルジュによるサポートあり、払いきりプランあり |
ブライダルネットは、婚活業界最大手の株式会社IBJが運営するマッチングアプリです。真剣な婚活を望む30代から50代のユーザーを主なターゲットとしており、結婚を見据えたお相手を探している方が98%を占めています。年間200,000件マッチングしており、実績も豊富です。
ブライダルネットを安全なアプリとしておすすめできる理由は、3つあります。
まず1つ目に、男女ともに有料であることです。多くのマッチングアプリは女性が無料で利用できることが多いため、ライトなユーザーが多くなりがちです。ブライダルネットは男女有料だからこそ、真剣度の高い会員が集まっています。真剣な婚活に利用する場合、マッチング相手との利用目的の違いに悩むことはないでしょう。
2つ目に、プロの婚活コンシェルジュによるサポートがある点です。現状、カウンセラーサポートを受けられるマッチングアプリはブライダルネットのみです。有料会員は婚シェルと呼ばれるカウンセラーと、アプリ内のチャットで連絡を取り合うことができます。
マッチング相手にフェードアウトされてしまった、そもそもいいねが来ないなど、活動にまつわることならなんでも相談できます。トラブルがあった際にもすぐに相談できるので、安心です。
3つ目に、本人証明以外にも各種証明書を確認・バッジ表示する機能がある点です。
ブライダルネットでは独身証明書、年収証明書、学歴証明書も運営が確認してくれるため、より安全に活動したい人にぴったりです。各種証明書のバッジは検索リスト内でも確認できるため、より安全な人をすぐに見極めることができます。
【Pairs(ペアーズ)】アプリ内機能で人間性を見抜く
Pairs(ペアーズ)
運営会社:株式会社エウレカ(The Match Group)
アプリ名 | Pairs |
マッチング方法 | 詳細検索形式 |
年代 | 20〜30代がボリュームゾーンで、幅広い |
利用目的 | 恋活〜婚活 |
料金 | 女性:無料 男性:男性:基本プラン最安1,650円〜(※12ヶ月契約の場合) 1ヶ月/3ヶ月/6ヶ月/12ヶ月の利用期間ごとの料金設定、有料オプションプランあり |
本人確認 | 公的書類による確認必須 |
累計会員数 | 2,000万人 |
アプリ内通話機能 | あり |
通報とブロック機能 | あり |
安全対策 | 24時間365日の監視体制、IMS認証マークを取得、TRUSTe認証を取得、「インターネット型結婚相手紹介サービス業認証制度」の認証マークを取得 |
特色 | コミュニティ機能と通話機能、プロフィール項目が豊富 |
Pairs(ペアーズ)は累計登録数が2,000万人を突破している、国内最大級の恋活・婚活マッチングアプリです。Pairsは恋活から婚活まで、幅広い目的で利用することができます。累計会員数2,000万人以上で、70万人以上のカップルがPairsを通じて交際や結婚に至った実績があります。
Pairsを安全なアプリとしておすすめできる理由は、4つあります。
まず1つ目に、プロフィール項目とコミュニティ機能が豊富であることです。Pairsのプロフィールは自由表記の項目が多いため、真剣に活動しているかどうかをプロフィールの充実度で図ることができます。豊富なコミュニティ機能の中には、ニッチな趣味や価値観を表現するものもあります。これらの情報をしっかり確認することで、ミスマッチを防ぐことができます。
2つ目は、一部の端末でスクリーンショットの撮影ができないよう制限されている点です。ユーザー間で個人情報がやりとりされたり、プロフィール写真を画像検索されるなどのリスクが低くなっています。
3つ目は、通話機能が豊富に用意されている点です。マッチング後の相手とアプリ内で通話できることはもちろん、グループで通話できる「グループトーク」や、マッチングしていないお相手と1対1で5分間通話を行うことができる「おためし通話」という機能もあります。
マッチング前、デート前に通話できることで、怪しいユーザーと連絡先を交換してしまう、デートの約束をしてしまうといったリスクを回避しやすくなります。
4つ目は、コミットメンバーシップ機能があることです。コミットメンバーシップという有料オプションを使うと、1年以内の結婚を真剣に目指すユーザー向けの特別機能を利用することができます。加入者同士にしか見られない限定のプロフィール写真を登録できるため、身バレを気にせず顔写真を登録することができます。
コミットメンバーシップに登録しているユーザーのみを検索して探すことができるため、真剣なユーザーだけと出会う活動も可能です。
【Omiai(オミアイ)】イエローカードで悪質ユーザーが分かる
アプリ名 | Omiai |
マッチング方法 | 詳細検索形式 |
年代 | 30代がボリュームゾーンで、幅広い |
利用目的 | 恋活〜真剣な婚活 |
料金 | 女性:無料 男性:基本プラン最安1,900円〜(※クレジットカード決済で12ヶ月契約の場合) 1ヶ月/3ヶ月/6ヶ月/12ヶ月の利用期間ごとの料金設定、有料オプションプランあり |
本人確認 | 公的書類による確認必須 |
累計会員数 | 1,000万人 |
アプリ内通話機能 | あり |
通報とブロック機能 | あり |
安全対策 | 24時間365日の監視体制、IMS認証マークを取得、TRUSTe認証を取得、国外利用禁止 |
特色 | 登録者のうち90%以上が結婚を見据えたお相手探し、安全対策が充実 |
Omiai(オミアイ)は、マッチングアプリwithなどを運営する株式会社エニトグループ傘下である、株式会社Omiaiが運営するマッチングアプリです。結婚を見据えたお相手探しを望む人が主なターゲットで、累計会員数が1,000万人を突破している実績があります。
Omiaiを安全なアプリとしておすすめできる理由は、3つあります。
まず1つ目に、日本国外からのアクセスを制限している点です。不正利用の多くが日本国外からの利用によるものである状況を踏まえ、日本国外からのOmiaiの利用は禁止されています。これにより、国際ロマンス詐欺、国際投資詐欺などのトラブルに巻き込まれるリスクが低くなります。
2つ目に、怪しい行動を取ったユーザーにイエローカードマークが付与される点です。利用規約に反している行為が認められた場合には、イエローカードが一定期間付与されます。イエローカードは検索画面等で他会員にも表示され、マッチングしているお相手に対しも、注意喚起のお知らせが通知されます。怪しいアカウントが一目で分かるので便利です。
3つ目に、基本会員のプラン内でプライベートモードを活用できる点です。プライベートモードをオンにすると、自分がいいねを送った人以外には、自分のプロフィールを非表示にすることができます。いいね数が増えにくいというデメリットもありますが、身バレの防止に役立つ上に、怪しいアカウントとの接触機会を減らすことができます。
【with(ウィズ)】警察と連携した安全対策
アプリ名 | with |
マッチング方法 | 詳細検索形式 |
年代 | 20代がボリュームゾーン |
利用目的 | 恋活〜婚活 |
料金 | 女性:無料 男性:基本プラン最安1,833円〜(※クレジットカード決済で12ヶ月契約の場合) 1ヶ月/3ヶ月/6ヶ月/12ヶ月の利用期間ごとの料金設定、有料オプションプランあり |
本人確認 | 公的書類による確認必須 |
累計会員数 | 1,000万人 |
アプリ内通話機能 | あり |
通報とブロック機能 | あり |
安全対策 | 24時間365日の監視体制、IMS認証マークを取得、TRUSTe認証を取得 |
特色 | プロフィール項目と心理テスト機能が充実、利用者増加率業界No.1 |
with(ウィズ)は1日10万組以上がマッチングしている、恋活・婚活マッチングアプリです。2023年に利用者増加率がNo.1のマッチングアプリとなり、2025年にはオリコン顧客満足度®調査で、総合ランキング1位に輝いた実績があります。(※2)
withを安全なアプリとしておすすめできる理由は、2つあります。
まず1つ目に、運営元であるエニトグループが、安全対策に力を入れている点です。2025年7月には、SNS型投資・ロマンス詐欺対策の一環として千葉県警察と連携し、ユーザーを対象に注意喚起を実施しています。(※3)
2つ目に、プロフィール項目が充実している点です。たとえば、プロフィール写真にはひとことコメントの機能があり、自分らしさを表現することができます。
プロフィールで自由表記できる項目が多いため、真剣に活動している会員を見抜きやすいのが魅力です。
【tapple(タップル)】マイナンバー利用で独身証明
tapple(タップル)
運営会社:株式会社タップル(サイバーエージェントグループ)
アプリ名 | tapple |
マッチング方法 | スワイプ形式(絞り込み機能あり) |
年代 | 20代が中心 |
利用目的 | 恋活 |
料金 | 女性:無料 男性:基本プラン最安1,817円〜(※アプリ版利用で12ヶ月契約の場合) 1ヶ月/3ヶ月/6ヶ月/12ヶ月の利用期間ごとの料金設定、有料オプションプランあり |
本人確認 | 公的書類による確認必須 |
累計会員数 | 2,000万人 |
アプリ内通話機能 | あり |
通報とブロック機能 | あり |
安全対策 | 24時間365日の監視体制、TRUSTe認証を取得、IMS認証マークを取得 |
特色 | スワイプ形式で直感的なマッチング、即日デートできる機能あり |
tapple(タップル)は累計会員数が2,000万人を超える、国内最大級のマッチングアプリです。毎月12,000人のカップルが誕生するなどの実績があります。
tappleを安全なアプリとしておすすめできる理由は、2つあります。
まず1つ目に、緊急連絡相談窓口が設定されていることです。通常のカスタマーサポートとは別に、万が一のトラブル時に相談できる緊急相談窓口(LINE電話サポート)を設置しているため、トラブルがあった際に利用できます。(※4)
2つ目に、マイナンバーで簡単に独身証明ができる点です。マイナンバーカードをかざすだけで簡単に独身証明済みステータスがプロフィールに表示されるため、お互いに安心してやり取りができるようになります。(※5)
手続きが簡単なため、今後独身証明を提出する会員が増えていくことが予想されます。
【marrish(マリッシュ)】収入証明・職業証明もあり
アプリ名 | marrish |
マッチング方法 | 詳細検索形式 |
年代 | 30代〜50代 |
利用目的 | 恋活〜婚活、再婚活 |
料金 | 女性:無料 男性:基本プラン最安1,566円〜(※アプリ版利用で12ヶ月契約の場合) 1ヶ月/3ヶ月/6ヶ月/12ヶ月の利用期間ごとの料金設定、有料オプションプランあり |
本人確認 | 公的書類による確認必須 |
累計会員数 | 400万人 |
アプリ内通話機能 | あり |
通報とブロック機能 | あり |
安全対策 | MSPJ(結婚・婚活を応援する一般社団法人)の加盟、24時間365日の監視体制 |
特色 | 再婚活者を支援、シングルマザーやシングルファザーの応援制度あり |
marrish(マリッシュ)は、累計会員数が400万人を突破しているマッチングアプリです。恋活・婚活に加え「再婚活」もコンセプトになっています。30代から50代のユーザーを主なターゲットとしており、平均4ヶ月でカップルが成立しているという実績があります。
marrishを安全なアプリとしておすすめできる理由は、2つあります。
まず1つ目に、年収800万円以上を設定した男性には収入証明の提出を義務付けている点です。(※6)年収の証明には給与明細、源泉徴収票、確定申告書の提出が可能ですので、女性も安心して利用できます。
2つ目に、再婚活がコンセプトのマッチングアプリであることです。marrishは離婚歴がある人やシングルマザー・シングルファザーを歓迎するアプリのため、さまざまな事情を抱えている方も活動しやすいでしょう。
【TOKYO縁結び】行政運営で安全に本人確認
アプリ名 | TOKYO縁結び |
マッチング方法 | 詳細検索形式 |
ユーザー層 | 東京都内に在住・在勤・在学している人 |
利用目的 | 婚活、再婚活 |
料金 | 男女有料 11,000円(2年間有効) |
本人確認 | 独身証明書、写真付き本人確認書類が必須 年収を確認できる書類、誓約書も必要 |
累計会員数 | 非公開 |
アプリ内通話機能 | あり |
通報とブロック機能 | あり |
安全対策 | 厳格な本人確認、連絡先を交換しないお見合い |
特色 | 行政が運営、独身証明書の提出必須 |
「TOKYO縁結び」は、東京都が提供する公的AIマッチングシステムです。主に真剣に結婚を希望する独身者を対象としています。婚活を始める最初の一歩として、信頼性の高い出会いをサポートするサービスです。
厳密にはスマートフォンアプリではなく、ブラウザで利用するWebサービスです。
TOKYO縁結びを安全なサービスとしておすすめできる理由は、3つあります。
まず1つ目に、会員登録のために必要な書類が多いことです。写真付きの本人確認書類はもちろん、独身証明書や年収を証明する書類、誓約書などの提出が必須となっており、結婚相談所レベルの安全な情報を元に、マッチングする相手を検討することができます。
2つ目に、スタッフによる相談支援を受けられることです。Webからの予約・相談も可能で、活動中の悩みや心配事にも対応してくれます。トラブルを未然に防ぎやすく、安心して利用できます。
3つ目に、連絡先を交換しなくてもお見合いできる機能がある点です。サイト上の「お見合い調整機能」により、運営が日時や場所の調整をサポートし、連絡先を交換せずに初回お見合いができるよう設計されています。
ビデオ通話形式でのお見合いも選べるため、実際に会う前に相手の印象を確認できます。
【ゼクシィ縁結び】セッティング代行サービスで運営と連携
アプリ名 | ゼクシィ縁結び |
マッチング方法 | 詳細検索形式 |
年代 | 30代がボリュームゾーンで、幅広い |
利用目的 | 婚活、再婚活 |
料金 | 男女有料 基本プラン最安2,640円〜(12ヶ月契約の場合) 1ヶ月/3ヶ月/6ヶ月/12ヶ月の利用期間ごとの料金設定、有料オプションプランあり |
本人確認 | 公的書類による確認必須 |
累計会員数 | 非公開 |
アプリ内通話機能 | あり |
通報とブロック機能 | あり |
安全対策 | 24時間365日の監視体制、AIと異常検知フィルターを組み合わせた「不正検知システム」、「インターネット型結婚相手紹介サービス業認証制度」の認証マークを取得 |
特色 | 結婚情報誌「ゼクシィ」との連携あり |
ゼクシィ縁結びは、株式会社リクルートが運営するマッチングアプリです。「将来的に結婚を見据えられるお相手」を求めている利用者が94%に達しており、結婚を見据えた真剣な利用者をターゲットにしたアプリです。
ゼクシィ縁結びを安全なアプリとしておすすめできる理由は、2つあります。
まず1つ目に、お見合いコンシェルジュ機能が搭載されている点です。お見合いコンシェルジュは、個人情報を介すことなくデートの日程を調整できる機能です。コンシェルジュが日時・場所を調整してくれるため、トラブルがあった際にもアプリ側と連携しやすいメリットがあります。
2つ目に、提出・確認してくれる書類が多い点です。
身分証明書の他に年収証明・学歴証明・独身証明書を確認し、バッジ表示ができます。安全なユーザーが一目で分かるところが便利ですね。
怖い思いをしないために…安全なマッチングアプリの使い方
マッチングアプリでトラブルに巻き込まれないためには、自身の選択や行動に注意する姿勢も重要です。
安全性にこだわられたマッチングアプリを選ぶ
マッチングアプリは、安全対策に力を入れているサービスを選ぶことをおすすめします。特に、以下のような機能を確認しましょう。
●顔写真付きの本人確認を導入しているか(目視確認があるとより安心)
●インターネット型結婚相手紹介サービス業認証制度の認証マーク
●通報・ブロック機能の有無
●運営による監視・パトロール体制
●トラブル時の相談窓口
●トラブル時に運営がメッセージ内容を確認して対応できる仕組みがあるか
●アプリ内通話やメッセージの記録保持がされているか
マッチング前に相手のプロフィールをよく読む
いいねの前に、アプリ上のプロフィールをよく読み込みましょう。
以下の項目により多く当てはまる場合、詐欺を目的としたアカウントである可能性が高いので注意しましょう。
●自己紹介文がほとんどない、または不自然に短い・英語のみ
●職業が「自由業」「投資家」「経営者」など曖昧・具体性がない
●プロフィールの日本語が不自然・機械翻訳のよう
●収入が高すぎる(例:20代で年収2,000万円以上)
●高級なライフスタイルを強調する写真が多い
●「真剣な出会いを探しています」「運命の人と出会いたい」など、定型文だけで中身がない
●恋愛や結婚以外の目的を匂わせる内容がある
個人が特定される内容は記載しない
自身のプロフィールを作る時にも、個人情報に気をつけましょう。
●具体的な社名、所属団体名を明かさない
●他のSNSで使用している写真を使わない
●本名を使わない
これらの情報は、マッチング後もしばらく明かさないようにすべきでしょう。
メッセージや通話でしっかり交流する
プロフィールだけでは、相手の人間性を確かめることはできません。安全に活動するためには、すぐにデートしたり、連絡先を交換することは控えるべきでしょう。
マッチング後はまず、最低1週間はメッセージでやりとりし、プロフィール文に書いてあることと会話に相違がないかを確認しましょう。また、連絡先を交換する前に、アプリ内のビデオ通話機能などを使い、本人かどうかを確認することをおすすめします。
通報やブロック機能を活用する
多くのマッチングアプリには通報機能やブロック機能が搭載されています。
以下のような状況になったら、運営に通報した方が賢明でしょう。
●セクハラ・暴言など不快な発言
●ビジネス勧誘やマルチ商法(ネットワークビジネス)
●プロフィールの写真と実物が明らかに違う
●明らかに既婚者(指輪の跡、家族の話題など)
●売春・援助交際の持ちかけ
怪しいアカウントを放置しないことは、アプリ全体の治安改善にも繋がります。
初回デートは1時間程度で設定
初回デートは、「軽めの顔合わせ」と割り切ることが重要です。最初から長時間一緒に過ごすと、相手との相性が合わなかった場合に気まずさやストレスを感じやすく、精神的にも疲弊してしまいます。
まずは1〜2時間程度のランチやカフェなど、解散しやすい場所・時間帯を選びましょう。
また、知り合って間もない相手に対しては、以下の点にも注意してください。
●自宅の最寄駅やよく行くお店など、生活圏が特定できる情報も控える
●相手の態度や言動に違和感がないかを観察する
(例:会話中にすぐに距離を詰めてくる、夜に2軒目へ誘導しようとする、など)
さらに、安全のためにも「友達にデートの日時・場所を共有しておく」「帰宅時間を決めておく」といった自己防衛策も忘れずに。不安を感じたら無理せずに切り上げる勇気も大切です。
必要に応じて警察へ相談
もしも、以下のようなトラブルに巻き込まれた際は、警察への相談も検討しましょう。
●デートで高額な無銭飲食の被害に遇った
●ぼったくり店に連れて行かれた
●合意のない性被害に遇った
●脅迫やストーカーなどの被害に遇った
●本名、勤務先、住所や自分の写真をSNSなどに公開された
これらのトラブルは、マッチングアプリへの通報のみでなく、警察にも相談すべき事例です。実際に被害に遇ってしまった場合には、自分の身を守るためにも公的機関を頼りましょう。
勇気を出してマッチングアプリで活動した人の体験談
マッチングアプリでのトラブルを完全に回避して活動することは簡単ではありませんが、安全な活動を心掛けることで、素敵な人と出会うことができた人もいます。
医療関係の仕事をしている由美子さん(33歳・仮名)は、もともとマッチングアプリに対して強い不安を持っていました。
「職場ではなかなか出会いがない上に、シフト制で夜勤があるため、土日に開催される街コンなどには行けず、ここ5年ほど恋人ができていませんでした。マッチングアプリはニュースの報道などを見て怖いと思っていましたが、結婚相談所に頼る前に試してみようと思い、勇気を出して登録しました」
マッチングアプリについて全く知識がなかった由美子さん。まずはネット上で、安全に利用できるマッチングアプリを調べて、2つのアプリに利用登録しました。
「まずは、紹介している媒体が多かったwithに登録しました。女性が無料で使えることを知り、もう一つはより真剣に活動しやすいマッチングアプリを使おうと考え、ブライダルネットにも登録しました。どちらもきちんとした会社が運営しているアプリで、本人確認もしっかりしていたので安心しました。
だけどwithでは、チャラそうな男性から『今夜遊ぼう』など距離の近すぎるメッセージが届くことがありました。私自身に恋愛経験値が少なく、性格も慎重なことから、気軽な利用目的のユーザーがいるマッチングアプリは合わないかもと考え、途中からはブライダルネット一本で活動を進めました」
利用目的が幅広く、登録者数が多いマッチングアプリは、出会いの数が増えやすい一方で、自分とは違う人間性の人とマッチングする機会も増えやすくなります。慎重派な由美子さんには、男女有料でより真剣なユーザーが集まるブライダルネットが合っていました。
「ブライダルネットでは、検索画面で提出済みの証明書類が分かるので、より安心して活動できました。私自身、華やかな人よりも穏やかで真面目な人、安心して出会える人を求めていたこともあり、ブライダルネットで真面目に活動する人たちとの交流が性に合っていました」
現在は、ブライダルネットで出会った隣県の男性と、結婚を前提に交際しているのだそう。
「安全に利用するコツは、デート前のオンラインデートに了承してくれる人を探すことです。すぐに会おうとする人とは距離を置き、じっくり交流に付き合ってくれる人と連絡を取っていたので、ほとんど嫌な思いをすることはありませんでした」
自分の中で活動のルールを設けることで、不安を感じずに活動を続けられたいい例ですね。
安全なアプリ、安全な活動を心がけよう
マッチングアプリにはリスクがあり、怖いと思うこともあるでしょう。しかし、安全なアプリを選び、使い方を間違えなければ、人生を変えるような素敵な出会いが待っている可能性もあります。
まずは信頼できるアプリを見極め、自分に合った使い方を心がけることが大切です。事前に知識を身につけ、自分なりのルールを作ることで、より安全に出会いを楽しむことができるでしょう。
1.株式会社ブランド総合研究所 評価分かれるマッチングアプリ。53%が安心・安全に不安
2.『結婚相談所』『マッチングアプリ』についての顧客満足度調査
3.エニトグループ・SNS型投資・ロマンス詐欺対策の一環として千葉県警察と連携し、ユーザーを対象に注意喚起を実施
4.tapple 緊急相談窓口
5.tapple 独身証明とは
6.marissh 高収入の証明
あなたに合ったマッチングアプリ・婚活サービス選び
あなたのライフスタイルやテイストに合ったマッチング選びや婚活サービスの選び方を、以下のコンテンツでご紹介しています。

オタク婚活のパイオニア・とら婚アドバイザーに聞く!結婚相談所とマッチングアプリ、どっちで婚活するべき?

Z世代インフルエンサーがマッチングアプリ『Omiai』の制作現場に突撃!「マッチしやすい男女の特徴」も中の人に聞いてみた
