新着記事
新着記事
2025.07.15

マッチングアプリで返信が遅い時の対処法!不安になりやすい人が注意したいポイント

【PR】 当ページのリンクには広告が含まれています。

マッチングアプリでいい感じにやり取りが続いていたのに、相手からの返信が急に遅くなった……そんな経験はありませんか?
マッチングアプリの相手からの返信が遅くなる理由はさまざまで、ネガティブなものもあればそうでないものもあります。

この記事では、マッチングアプリで返信が遅くなる理由や、男女別の心理、そして返信が返ってこない時の対処法を解説します。待つべきか、見切るべきかを迷った時にも参考にしてみてください。
マッチングアプリを変えようと思っている方に向けて、返信頻度に不安を感じる人におすすめのマッチングアプリも紹介しています。

そもそも「返信が遅い」はどのくらいから?

マッチングアプリにおける「返信が遅い」と感じる基準は人によって異なりますが、一般的には1日(24時間)以上返信がない場合、「遅い」と感じる人が多いようです。
実際にSNSで「マッチングアプリ 返信遅い」と調べてみると、「1日に1度の返信は最低限」「テンポ感が重要」と発信している人もいます。

一方で、仕事が忙しくて返信が遅くなりがちの人や、もともとスマホやマッチングアプリを開く頻度が低い人もいます。
相手の状況やお互いのペースを踏まえて、返信のスピードを考えるようにしましょう。

マッチングアプリで返信が遅い時の理由

あごに手をあてて考えている表情の女性の画像

マッチングアプリで相手からの返信が遅いと「何か失礼なことを言ったかも」「他の人と付き合ってしまった?」と不安になることがありますね。
しかし、返信が遅くなる理由は、必ずしもネガティブなものばかりではありません。ここでは、マッチングアプリで返信が遅い時の理由を解説します。

仕事やプライベートが忙しい

マッチングアプリでの返信が遅い理由として、単純に仕事やプライベートが忙しいというケースもよくあります。
相手が社会人であれば、日中は仕事に集中していてスマホを見る余裕がなかったり、帰宅後も疲れて返信する気力が出なかったりすることがあります。夜勤がある人やシフト制で勤務している人の場合、深夜の連絡を躊躇してしまい、結果的に返信頻度が少なくなっている場合もあります。

また、プライベートで自分の趣味に没頭していたり、旅行に行っていたり、家族や友人との時間を優先していたりする場合もあるでしょう。

さらに、真面目な性格の人の場合、急いで適当な返事をするよりも、落ち着いたタイミングでしっかり返信したいと考える傾向があります。「即レスをしない=興味がない」とは限らないので相手の職業やライフスタイルの価値観などの情報を参考に、相手の暮らしや返信のペースを想像してみましょう。

メッセージの返し方に悩んでいる

マッチングアプリでは、初対面かつ恋愛に発展する可能性のある相手なので、どんなメッセージを送るべきか悩んでしまうこともあります。「この返しで失礼にならないかな?」「次はどんな話題を振ろう……。」など考えているうちに、タイミングを逃して返信が遅れてしまうというケースも少なくありません。
特に、最初の数通はお互いに探り合いの時期であり、初期の連絡ほどペースが遅くなりやすい傾向にあります。

マッチングアプリに慣れていない

マッチングアプリを使い始めたばかりの人は、どのくらいのペースで返信したらいいのか分からず、返信が遅くなってしまうことがあります。逆に、返信が早すぎると相手に負担をかけてしまうのではないかと心配に思っている場合もあります。
マッチングアプリだけでなく恋愛に慣れていない人は、何を話題にすればいいのか分からず、戸惑っているうちに時間が経ってしまうケースも珍しくありません。

マッチングアプリへの向き合い方が不誠実

ユーザーの中には、マッチングアプリを気軽な暇つぶしとして使っていたり、恋人が欲しいとは考えていながらもモチベーションが低い人もいます。こうしたユーザーは、メッセージの返信だけでなく、プロフィールの情報が少なかったり、返信の内容も薄いなどの特徴があります。

返信が遅い状態が何度も続くだけでなく、メッセージの内容にも温度差を感じるようであれば、相手が不誠実なユーザーであることを見極めるタイミングです。こういった相手とは、たとえ関係が続いたとしても信頼関係を築くのが難しいでしょう。

他の異性とのやりとりが忙しい

マッチングアプリでは、同時に複数の相手とやり取りすることも少なくありません。そのため、返信が遅い時、あなたとの会話が一時的に後回しになっている可能性もあります。特に人気のあるユーザーやアクティブに活動している人は、毎日何通ものメッセージを受け取っていることもあり、全員に即返信するのは難しくなることがよくあります。

さらに、土日休みの人であれば、休日は他の異性とデートに行っている可能性もあります。 マッチングアプリのオンライン表示が出ているにも関わらず、2〜3日以上返信が来ない場合には、相手の優先順位に自分が入っていない可能性もあります。自分をすり減らしすぎる前に、見切りをつけることも検討しましょう。

恋愛の駆け引きとして頻度を調整している

マッチングアプリに関わらず、恋愛の駆け引きを意識して返信の頻度をあえてコントロールする人もいます。
たとえば、すぐに返信しないことで相手に自分のことを考えてもらおうとしている場合もあれば、相手に必死だと思われたくないから、あえて時間を置いて返すようにしている場合もあります。

相手の態度に一貫性がなく、タイミングや返信の熱量に波がある場合は、意図的な駆け引きである可能性もあります。

脈ナシだけどキープしている

相手の返信が遅いながらもメッセージが返ってくる場合、「完全に興味を失っているわけではないけれど、本命ではない」つまり、キープの可能性も考えられます。
マッチングアプリでは複数人と同時進行でやりとりをしている人も多く、優先順位の低い相手であっても、本命となる異性と上手くいかなかった時の際に、キープしておきたい心理が働きます。

マッチングアプリではこういった「キープ行為」も、実際に恋人ができていない内は暗黙の了解になっています。

男女で違う返信が遅い時の心理

あごに手をあてて考えている表情の男女の画像

マッチングアプリでのやりとりにおける、返信スピードに対する感じ方や考え方は、男女で違いがあることがあります。ここでは、男女別に見られる「返信が遅いときの心理」について解説します。

【男性の場合】そもそもまめに返信するタイプでない場合も

男性の中には、連絡を頻繁に取り合うこと自体にあまり重きを置かない人も少なくありません。

特に普段からLINEやメールの返信が遅めだったり、スマホを頻繁に見ない生活スタイルの人は、マッチングアプリでも同じように返信が遅くなる傾向があります。相手のライフスタイルや恋愛スタイルについてさりげなく聞いてみると、彼の考え方を知ることができるかもしれません。
やり取りの内容が丁寧で、会話の熱量が高い返信が返ってくるようであれば、返信スピードだけで気持ちを判断せずに様子を見てみましょう。

【女性の場合】気分の浮き沈みで返信タイミングが変わる場合も

女性の場合、その日の気分や体調によって、誰かとやり取りする気持ちになれないことがあります。テンションが上がらない日はそもそもマッチングアプリ自体を開かないこともあり、返信頻度にムラができてしまうのです。
一方で、そういう女性は気分がいい日には熱量の高いメッセージを丁寧に返してくれます。
返信スピードだけで脈ナシを判断するのは早計ですが、情緒的に不安定である可能性を考えた上で、それでも関係を継続すべきかを考える必要もあります。

返信が遅くても脈はある?見極めるべきポイント

〇か×かで悩んでいる女性の画像

マッチングアプリで返信が遅いことにもさまざまな理由があり、それぞれの考え方によってその頻度が変わることが分かったと思います。その中でも、気になるのは「返信が遅くても脈はあるのか」ということでしょう。
ここでは、脈ありと脈なしの判断ポイントを解説します。

返信が遅くても脈はある場合

返信が遅くても、実は脈アリのケースは少なくありません。
脈があるかを確かめるためには、まずは相手の生活スタイルや恋愛のスタイル、大切にしている価値観などを読み解くことが大切です。返信が遅い時には一度相手のプロフィールを再度閲覧して、メッセージやコミュニケーションに関する価値観について表現する一文を探してみてください。

たとえば「休日は友人とよく遊んでいます」「仕事が忙しく、メッセージが遅い時があります」「恋人とも自立した関係を築いていきたいです」などの言葉があった場合、あなたに気持ちがないわけではないこともあります。プロフィールに表記がない場合、会話の流れでさりげなく、どんなコミュニケーションが心地いいかを聞いてみるのもいいでしょう。

たとえ返信が遅かったとしても、返ってくるメッセージが丁寧で熱量のあるものであれば、脈がある可能性が高いです。その場合は、メッセージにおいても「量より質」のコミュニケーションを心がけてみるのもいいでしょう。

返信が遅く脈がない場合

脈がない場合は、返信が遅いだけでなく、メッセージの内容がそっけない、質問を返してこない、会話が一方的なように感じるなど、コミュニケーションそのものに問題を抱えている場合が多いです。

毎回こちらから送らないと返事がこない、既読・未読スルーが何日も続くといった場合には、相手はあなたに関心を持っていない、または他の人に意識が向いている可能性が高いです。

マッチングアプリで返信が遅い時の対処方法

マッチングアプリで相手の返信が遅かった時、こちらからメッセージを送るべきなのか、そっとしておくべきなのかなど、不安を抱えている時にできることを解説します。

追撃メッセージや催促は逆効果

まず多くの場合、返信が来ないからといって、こちらから何度もメッセージを送ることは逆効果であることを理解しておきましょう。「どうして返信くれないの?」と、直接的な催促に聞こえるようなメッセージを送ることもNGです。
追撃のメッセージを送ることで、相手にプレッシャーを与えてしまい、むしろ距離を置かれてしまう可能性が高まります。

メッセージを催促すると、相手から「精神的に余裕がない人」だと感じられてしまう場合もあります。返事がない時ほど、こちらはあえて待つ余裕を持つことで、相手からの印象もよくなりやすいでしょう。

他の人とのやりとりを進める

気になる人からの返信が遅くて不安になっている時こそ、1人の相手に固執しすぎないようにしましょう。
他にもマッチングしている人がいるのであれば、その人たちとの交流を深めてみるのも大切です。複数の相手と同時にやりとりしていると、返信が遅い人への不安が紛れます。その結果、今気になっている人以上に気が合う相手が見つかり、自分にとって心地いいペースでコミュニケーションが取れるようになるかもしれません。

自分のことを見直す

不安や焦りが募っている時は、実は相手のことよりも自分のことを見直すことが大切です。相手の返信がなぜ遅いのかを考えても、本当のところは相手にしか分かりません。しかし、自分自身の気持ちや行動を冷静に振り返ることはできますね。

たとえば、返信を待つ間に自分がどんな感情を抱いているのか、どんな期待を持っているのかを考えてみましょう。

自分の本当の価値観や魅力を見直すことで、自分にとって心地いいコミュニケーションやどんな相手と一緒にいるべきかがはっきりすることがあります。相手の返信を待っている時間は、自分自身を見つめ直すチャンスだと捉えてみましょう。

脈なしの基準を考える

返信が来ないことにストレスを感じた場合には、一般的な「脈なし基準」を確認するだけでなく、あなたにとっての脈なしの基準を考えてみましょう。

恋愛では、相手にとって自分は脈があるのかどうかばかり気になってしまいがちですが、その裏には「自分にとって相手は脈アリなのか」という判断も隠れています。
前述の見出しで自分のことを見つめ直したときに、自分の中で許せる基準と許せないラインを作っておくとよいでしょう。それを越えてしまったら、脈なしと判断して「むしろ私が脈なしです」と、見切りをつけるのです。

「オンライン表示なのに返事が来ないことが3日続く」「自分の返信頻度に呼応してくれない」など、自分がストレスを感じるラインを明確にしておくことで、相手の考えを詮索したり、不安な気持ちを感じる機会はかなり少なくなるでしょう。

返信が来ない人にどうしてもメッセージしたい場合

不安そうな表情でスマホを見つめる女性の画像

マッチングアプリで相手の返信が遅かった時、追撃メッセージや催促は逆効果になってしまう可能性もありますが、絶対に送ってはいけないわけではありません。

たとえば、2〜3日ではなく1週間以上連絡が途絶えていれば、前のメッセージの返信としてでなく、新しい内容としてメッセージを送るのも選択肢の一つ。相手から返信が来ないまま1週間以上経つと「相手にフェードアウトされた」と考える人もいるかもしれませんが、時間が経つとそもそもの相手の状況が変わっている場合があります。

優先していた相手との関係が続いていなかったりすることもあるので、追撃によってやり取りを再スタートできる可能性もあるのです。
コツは「すぐに連絡をしないこと」です。最後の返信日から1〜2週間は待ってからメッセージしましょう。

返信頻度に不安を感じる人におすすめのマッチングアプリ

メッセージの返事が遅いことに不安を感じる人は、ストレスなく安心して安心して使えるマッチングアプリを選んでみましょう。ここでは、やりとりの不安を軽減してくれるおすすめのマッチングアプリをご紹介します。

【with(ウィズ)】既読確認を判断できる


with(ウィズ)
運営会社:株式会社with

with(ウィズ)は累計会員数は1,000万人を突破を超えるマッチングアプリです。心理学に基づいて作成された性格診断・価値観診断を豊富に受けることができる特徴があり、その結果を元にした「共通点」をプロフィール上で確認することができます。性格診断は自分が本当に求めている恋愛の価値観を知るきっかけにもなります。プロフィールから読み取れる情報が多いため、メッセージで話せるトピックが増えやすく、熱量の高い相手を見抜きやすいマッチングアプリでもあります。

また、withでは有料のVIPオプションに課金することで、メッセージの既読・未読が表示されるようになります。既読であることを確認できれば、脈ありかどうかの判断がよりスムーズになります。VIPオプションは女性は1ヶ月プランで2,808円、男性は1ヶ月プランで3,132円から利用可能で、既読確認以外にも、相手のプロフィール画面でトークの傾向が閲覧可能になる、検索でメッセージ返信率が高いお相手のみに絞り込み可能になるなど、メッセージのコミュニケーションを大切にする人にとって便利な機能を色々使うことができます。

【Omiai(オミアイ)】ログイン状況を確認できる


Omiai(オミアイ)
運営会社:株式会社Omiai

Omiai(オミアイ)は累計会員数が1,000万人を超えるマッチングアプリです。Omiaiには「結婚を見据えたお相手探し」を利用目的にするユーザーがなんと90%以上もおり、真剣な交流を求める相手との出会いが豊富です。

多くのマッチングアプリでは、マッチング後は相手のログイン状況や足あとは表示されなくなります。しかしOmiaiでは有料のプレミアムパックに課金することで、お相手のログイン状況が確認できるようになります。ログイン状況が確認できれば、相手のマッチングアプリへの向き合い方や、脈なしかどうかの判断がしやすくなります。

プレミアムパックは男女ともに1ヶ月3,980円から利用可能で、ログイン状況の確認以外にも、メッセージの既読確認や、相手のいいね数の確認など、活動を効率よく進めるための機能が多く備わっています。

Omiaiは真剣な交際を求めるユーザーが多いため、落ち着いた雰囲気の中でじっくり相手を見極めることができます。返信速度に過敏になってしまう人でも、ストレスの少ない出会いが多いでしょう。

【tapple(タップル)】デート先行で出会える


tapple(タップル)
運営会社:株式会社タップル(サイバーエージェントグループ)

tapple(タップル)は累計会員数が2,000万人を超える、国内最大級のマッチングアプリです。利用者のボリュームゾーンは20代 と比較的若く、気軽な恋活を求めるユーザーとの出会いが豊富です。

tappleの検索機能は他マッチングアプリと比べると簡素で、検索リストは表示されない代わりに、ランダムに表示される会員を直感的にスワイプしていきます。年齢層やマッチングアプリの機能性から、メッセージでのコミュニケーションよりもフィーリングを重視した恋愛を求める人が多いことが想定されるため、そもそもメッセージより、まずは会って信頼関係を深めたい人に向いているマッチングアプリです。

tappleにはとりあえず会いたい派の人に嬉しい、即日デートに行ける「おでかけ」という機能があります。掲示板にデートプランを提案することで、マッチング前の異性とも簡単なメッセージだけでデートに行くことができます。

マッチングアプリでの出会いでも、一度信頼関係が構築されれば、メッセージの頻度があまり気にならなくなる場合があります。メッセージを主に交流していく以外の方法で異性との仲を深めてみたい人におすすめです。

自分らしい基準を持って次に進む勇気も大切!

肩を寄せ合うカップルの画像

マッチングアプリで相手の返信が遅いと、不安やモヤモヤを感じてしまうのは当然のことです。しかし相手が本当にあなたに興味があるかどうか見極めるためには、返信スピードだけではなく、メッセージの内容や熱量、やり取りの姿勢などを総合的に判断する必要があります。

一方でそもそも、自分が傷ついてまで関係を続ける必要はあるのでしょうか。相手の反応に振り回されすぎていると感じた時は、自分自身を見つめ直して、心地いいペースでやり取りできる相手を見つけることも大切です。相手のことを考えるばかりでなく、自分らしさを持って、相手との関係を継続するかどうかを自分で選んでみることも、良いご縁を見つける一歩に繋がるでしょう。

あなたに合ったマッチングアプリ・婚活サービス選び

あなたのライフスタイルやテイストに合ったマッチング選びや婚活サービスの選び方を、以下のコンテンツでご紹介しています。

Pick up ― 特集記事 ―
Latest ― 新着記事 ―
\ IBJの最新情報をチェック! /
PAGE TOP